レビュー依頼・デスクツアー掲載・相互リンク承ります♬

α7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM IIともう一本 |レンズ沼の思考

当ページのリンクには広告が含まれています。
2470GM2

こんにちは、 トモ(@tomo_web_jp)です。

2021年12月17日はじめてのフルサイズカメラに、ソニーのベーシック機α7Ⅳを選んで3年半がたちました。

現在では、王道ベーシックのど真ん中カメラで、大人気なカメラだと思います。

ついに、この夏は60,000円割引のキャッシュバックをやってますよね。

2022年6月10日そこから半年後、最強のレンズFE 24-70mm F2.8 GM II を選びました。

今回は細かいスペック云々の話は置いておいて、このベーシック+最強便利ズームのα7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM II の組み合わせで約3年ほど使用して”結局どうなのか”思っているところを書きたいと思います。

本記事のテーマ

α7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM II の組み合わせのレビュー

読者へのメッセージ

みなさん写真も動画もとっていますか?

私はα7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM II の組み合わせで約3年間使っています。

主に子供の撮影と旅ですね。

ほぼ99%このレンズをつけています。

これから買おうと思っている人に向けて、実際どうなのかをお伝えします。

すでに持っている人は、頷きすぎて首がもげる話ができたらなと思います。

トモ

それでは行ってみましょう!

目次

α7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM II を買った私はこんな人

α7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM II の組み合わせを選んだあなた。

私と同じ嗜好を持っています。

ここではなぜ買ったんだっけ?というのをまとめてみたいと思います。

α7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM II を選んだ理由

なぜ、この組み合わせを選んだのか。

私の答えは、”失敗したくないから”。

多くの人で同じ考えで選んだ人も多いのではないでしょうか。

プロフェッショナルユーザは別の理由があるかもしれません。

私のようなちょっと余裕がある素人カメラユーザはなんでもできるオールマイティなレンズや、動画や写真に”特化していない”=どっちもできるベーシック機に惹かれます。

この理由は、失敗したくないからですよね。どうです?ですよね。

結局、初めの1歩を踏み出す際に、安牌なところを狙って、まんまとマーケティングに囲まれた私がα7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM II の組み合わせを選んだという形です。

動画も写真も、広角から望遠まで。レンズは最強のGM。

こう言った人は、おそらく貯金もたくさんして、結構保険とかにも加入するタイプじゃないかな。

そう、それが私です。

α7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM II の見落としていたスペック

ど真ん中のど真ん中。

2025年現在でも憧れの最強の組み合わせの1つであるα7Ⅳ+2470GM2ですが、間違いなく見落としている重要な2つの特徴があります。

1つ目は重さです。

YouTuberやプロフェッショナルは口を揃えて”軽い”といいます。

軽くないですよ。

695gが軽いわけないじゃないですか。

これは声を大にして言いたい。

特に、なんでもできるこのレンズ1本だけにして、いろんなところに連れて行きたい構想がある人は、実機を試すことをお勧めします。

私は、ノールックでYouTuber情報だけで購入しているので、届いた日に“重くない?デカくない?”と思ったのは正直なところです。

日々撮影を繰り返し、ガチガチに仕上がった腕を持ったカメラマンがいてはじめて「軽い」と言える重さです。

パンケーキやコーヒーを撮影に、首から下げて日常使いする重さではないってことです。

でもね、それを超える便利さと美しさがあることも伝えておきます。

どんなシーンでも綺麗な写真をバシバシ撮ってくれるので便利ズーム最強だなと思います。

α7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM II の大きさと威圧感に関して

合わせて、大きさですね。

正直気軽に持ち出したり、首から下げるサイズではないと私は思っています。

よーく考えてください。

本気の人にとって、束の間の休息となる重さです。

これはカメラレンズ全般に言えるのですが、

写りの良い大きなレンズになればなるほど、利用シーンは狭くなります。

最強を求めるの僕らは、そんなこと1mmも考えてないかもしれませんが。

大きさからくる相手に与える威圧感も気になります。

世の中は僕らの被写体として生まれているわけではないんです。

マナーと節度が必要で、そのPTOに最強レンズは合ってるんかいなと。

プロは仕事の現場で使うので、“撮っていい場所で撮られたい人・モノ”を撮影しますが

僕たちアマチュアは、日常とりたい・カフェとりたい・子供とりたい・旅したいのがメインですよね。

「そのシーンに自分は馴染めているんだろうか」をもう一度考える必要あると思いますね。

トモ

そんなに言うならば、軽いレンズ行っとけよ。右腕鍛えろよという声が聞こえてきそうです。

それでもなおα7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM II がいい

おもさ・大きさにはいろいろありますが、その欠点をもとに”じゃあどうするか”が重要です。

α7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM II の持ち歩きには、TUMIのプラトーンスリング

結局、多少大きくて重くても、気軽に持ち歩ければいいのよ。

撮影する場所で取り出せば。

首から下げて、歩き回るのはしんどいけど、それだけのこと。

私はα7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM II の持ち歩きに、TUMIのプラトーンスリングを使っています。

カメラを横向きに入れて、ピークデザインのクラッチを使ってスムーズに出し入れをしています。

タフな移動にも耐えるTUMIのバリスティックナイロンが気に入っています。

α7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM II は写りはいいよ。AFも早いよ。

α7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM II からカメラを始めたと言っても過言ではないので

この写りが私のベーシック基準になってしまいました。

70-200のF4Gも持っているのですが、”あれ暗い?”とか、”AFが合わない”なんて思ったりもします。

(フォーカスが合わないの8割型は私の技術のせいではあります。)

他のレンズをソニーストア銀座に見に行っても、なんとなく物足りない感じを感じます。

食いつくようなオートフォーカスや、パキパキのピント、スッとしたキレのある画像と、とろぼけ。

どこをとっても優等生なレンズです。

FE 24-70mm F2.8 GM II は作品を撮るレンズ

FE 24-70mm F2.8 GM II は優等生で、どんなシーンでも活躍ができます。

でもね、気がついたことは”作品を撮る”ためのレンズなんじゃないかなと。

日常のために、雑に握って、街中でパシャパシャやるにはやっぱりちょっと合わないよね。

そう、私が買い物ミスっただけかもしれません笑

FE 24-70mm F2.8 GM IIの買取価格が高かろうとも、これを売ったりしません。

それでもFE 24-70mm F2.8 GM II で撮影する写真はとても楽しいものだから。

created by Rinker
技術評論社
¥2,420 (2025/06/30 14:50:19時点 Amazon調べ-詳細)

α7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM II ともう一本レンズを加えるなら

そんな私ではありますが、他のレンズに少し浮気をしようとしています。

これがレンズ沼ですか。恐ろしいですね。

そもそもパーフェクトなレンズはないのです。

写りを求めるならばどんどん大きく重くなります。

小型軽量になる程、仕組みや機能は簡素になります。

カメラを持ちあるく頻度をもっとあげたい。

そんな私は、もう1本加えるならこのレンズというのを考えてみました。

これがぐるぐる結論がでない沼の思考です。

軽さ→格→焦点距離→便利→評判→軽さ→格→焦点距離→便利→評判とぐるぐるしています。

軽さで選ぶなら|FE 40mmF2.5G

2021年に発売された、超軽量の3兄弟の次男レンズFE 40F2.5G。

一番に思い浮かんだレンズはこれ。とにかく軽量に振り切ってみてもいいんじゃないかな。

日常の隙間に入り込めるレンズだと思います。

特に173gの軽さは、ここで紹介するレンズの中で最も軽いレンズです。

格で選ぶなら|FE 35mmF1.4GM

40mmを見ていたらライバルレンズがあまりいないので、35mmも合わせて検討。

まずは、格ブランドを重視してGMをチェック。

2021年に発売されたGMレンズ。FE 35mmF1.4GM

初めに購入したGMレンズという人も多いのではないかと思います。

Youtuberは皆絶賛していました。やっぱこれ,,ですよね。

軽いレンズが欲しいけど、結局GMレンズをコツコツ集めていきたい。

最後に結局買うならば、買っちゃえば?

特に、コンパクトさは十分感じました。これが本命かもしれません。

GMの最も重要な機能は、”GMであること”なんて言われます。

この上ないレンズなので、撮影する際の高揚感は唯一無二。

今2470GM2を手放せないのはそれも理由です。

必要十分で選ぶなら|FE 35mmF1.8

でもやっぱり、GMは大きいかな、仰々しいかなと思いつつ無印も候補です。

無印は以前一度持っていたんですよね。2470GM2を購入したから売却してしまいました。

バランスのとれたいいレンズです。欲しいのはコスパか?便利か?

結局十分なのよ。このレンズで。

GMでなくとも、私はこのレンズで満足できるのでは?

でも、一度手放しているので、、満足できないポイントがあったはず。

便利でお得で選ぶなら|FE 16-35mmF4G

35mmシリーズで、他のレンズを探していたところ、

ワタナベカズマサさんのYoutubeを見てこれで写真もVLOGもいけるということで興味を持ちました。

パワーズーム対応のF4レンズです。

写りは試してないのですが、持っていない画角なので興味あり。

動画向けレンズと言われると葛藤が生じます。8割写真の動画に憧れている程度の用途なので。

なにがしたかったんだけ?Vlog?|FE 20mm F1.8

ここまで来ると、1度もやってないけどVlogに憧れているということを再認識しました。

Vlogをやるためにカメラを始めたことを思い出しました。

2470GM2でVlogはでかいですよ。手持ち撮影で自撮りって広さではないです。

そう考えると、コンパクトで優秀なレンズ20F1.8が候補に上がってきます。

やっぱしVlogかな。

評判で選ぶなら|Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

神レンズと言われる伝説のレンズSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA。

私はZaissに特別な憧れはありません。

10年使ったなど、多くのYoutuberが絶賛しているので、持ってみたい気はする。

が、どうだ?これでいいのか?迷いますね。

ソニーストア銀座で見たらそこまででもなかったんですよね。

おそらく神レンズですが、信仰が違うのかもしれません。

*   *   * 

ここまで書いて、2本目といいつつ、すでに望遠の70-200F4G持っていました。

そして、Osmo Action4とiPhoneもカウントすると、広角は割と持っている。望遠は十分な1本を持っているということになります。

さらに迷います。

α7Ⅳ+FE 24-70mm F2.8 GM II を置き換えるなら

昨年、一昨年と便利ズームが増えました。

GレンズであってもF2.8の明るさを保持しているレンズもあります。

それって、+1本ではなく2470GM2を売却して買い替えというのも選択肢に入ってきます。

いやー、売るか?売らないだろ。でもやっぱりデカいぞ。

大きさで選ぶなら|FE 24-50mm F2.8G

置き換えちゃう?24-70GM2を売って。

いかんいかん。結局、後悔しそうだからこれは却下。

でも24-50Gの大きさはめちゃくちゃ手に馴染む・・。

改めて2470GM2のレンズの写真をとったら”大きい”と思いました。

ほら、大きすぎても良くないってよく言われるじゃない。それです。

便利で選ぶなら|FE 20-70mm F4.0G

F4でもよくないか?と思う時があります。

望遠70-200gは、Gレンズだし。

20-70Gは、焦点距離が最強。

20mmがVlogに便利で欲しい欲しい欲しいってなる。

でも、2470GM2がいるから買わない。

まとめ

スペック一直線だった私は、FE 24-70mm F2.8 GM II を選んだのですが、

利用シーンや、周囲の目、家族など色々なものが見えてきて、自分なりの選択をしようとしています。

とはいえ、そこまでの軸はないので、、

軽さ→格→焦点距離→便利→評判→軽さ→格→焦点距離→便利→評判とぐるぐるしています。

あとで比較表を作って並べてみよう。その一手間でだいぶ違いそう・・。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!
デスクアイテムとカメラが好きなトモです。
トモウェブでは私が実際に使っているアイテムを中心に紹介します。
よかったらいろいろ見ていってください!

目次